ダイエットをするには有酸素運動?筋トレ?
ダイエットをしようとしてやることと言えば、運動ですよね。
運動といっても様々ありますが、大きく「有酸素運動」と「筋トレ」に分けられます。
ランニングなどの有酸素運動は脂肪を燃焼するため、ダイエットに効果的なのは想像がつきます。
実際、私も体重を大きく落とした時は、週3日は走っていました。
では、筋トレはダイエットに効果的なのでしょうか?
筋トレは有酸素運動ではないので、筋トレによってやせるということはあまり期待できないです。
ということは、ダイエット目的では筋トレはしなくていいということでしょうか。
筋トレによるダイエットへの効果は、筋肉量が増えることによりもたらされます。
筋トレにより筋肉量が増えると、やせやすい体になる
なぜ、筋肉量が増えるとダイエットになるのか?
それは、筋肉が増えることにより、基礎代謝が増えるからです。
人は生きていくうえでエネルギー(カロリー)を消費します。
生命を維持するのに必要なのが基礎代謝です。
基礎代謝量と運動による消費カロリーの合計が総消費カロリーになるので、基礎代謝がアップするほど総消費カロリーが増えます。
筋トレを初めてから効果を実感するまでに3ヶ月くらいはかかるので、すぐにはダイエット効果はないですが、長期的に見ると効果があります。
ちなみに、脂肪よりも筋肉の方が分解しやすいので、有酸素運動をすると筋肉が落ちます。
有酸素運動をしてダイエットをする場合は、筋トレもセットで行った方がいいです。
以上、ダイエットにおける筋トレの効果についてまとめました。
筋トレをすることで体力がつくし、体のラインやバランスも良くなってくるので、実施することをオススメします。